第14節-E.聖書の十分性

 

 はじめに

  

バーフィンクは、聖書の四属性である聖書の権威、聖書の必要性、聖書の明白性(明瞭性)、聖書の十分性(完全性)のうち、すでに、聖書の権威、聖書の必要性について、聖書の白性(明瞭性)について、相当な詳しさをもって語ったので、今度は、聖書の十分性(完全性)も、詳しく語る。

 

1.ローマ・カトリック教会は、聖書の不十分性を語った  

 

ローマ・カトリック教会は、聖書は、不十分であり、伝承によって補完され、完成されるべきものと主張した。そのため、聖書の必要性でなく、伝承の絶対的必要性を語った。なぜ、伝承が必要か。すると、イエスは、口頭で、また御霊により、弟子たちに、彼らによって書かれることがないことを、多く教え、それらが、伝えられてきたからである。また、イエスが、弟子たちに教えたすべてが記録されてはおらず、預言者たちと使徒たちの諸文書も、失われもしているので、伝承が必要である。また、使徒たちの書いた聖書は、状況により、ほとんどがある機会に書かれた文書であり、教えと生活に必要とするすべてを受けてはいなかったから、聖書を補完し、完成する伝承が絶対的に必要と考えた。

バーフィンクは言う。「最後に、なお、宗教改革によって、聖書の完全性あるいは十分性(de perfectio of sufficientia S.Scripturae)も告白された。ローマ・カトリック教会は、聖書は、「ある部分において」(in partibus)不完全であり、伝承によって完成されねばならないことを信じた」(451頁)。ローマ・カトリック教会は、トリエント会議の第4会議で宣言した。「教会は、信仰と道徳に関するそれらと同様に、敬虔と尊崇の等しい感情をもって、キリスト御自身の口の言葉によっても、また、聖霊によっても、口述され、連続的な継承によって、公同教会において保持されたものとして、いわゆる伝承を受け、尊ぶのである」(zij traditionies ipsas,tum ad fidem tum ad mores perinentes,tanquam vel ore tenus a Christo vel a Sp.So.dictata et continua successione in Ecclesia Catholica conservatas,pari pietatis affectu reverentia suscipit en veneratur)。

 そして、また、第三会議第二章で、宣言している。「超自然的啓示は、書かれた書物と書かれていない伝承において含まれている。その伝承は、キリスト御自身の口から、使徒たちによって、あるいは、聖霊の口述の下に使徒たち自身から受けたのであり、また、言わば、手から手へと、わたしたちに来て、伝えられたのである」(de bovennatuulijke openbaring vervat is in libris scriptis et sine scripto traditionibus,quae ipsius Christi ore ab Apostolis accepta,aut ab ipsis Apostolis Spiritu Sancto dictante quasi per manus traditae,ad nos usque perverant)。

 伝承の教理に対して、ローマ・カトリックが挙げるところの諸根拠は、異なっている。最初に、教会は、モーセ以前には、まったく聖書がなかったし、その時代から今日まで、多くの信者たちが、聖書を読んだり、研究したりせずに、生き、そして、死んだということがある。はるかに、神の子らのほとんどは、伝承から生き、そして、聖書を少ししか、あるいは、まったく知らない。このことは、宗教的な、教会的な領域において、他の各々の領域においてとは違うということは、不思議である。いつも、法と道徳において、芸術と学問において、家族と社会において、伝承は、わたしたちの生活の担い手であり、乳母である。伝承を通して、わたしたちは、先祖たちと結びつくのであり、彼らの宝を受け継ぐのであり、それを、わたしたちの子どもたちに、再び、残すのである。

教会においては、伝承があることを、その類似がすでに要求している。しかし、このことは、ここで、どこよりも、より誉れであり、より確実である。何故なら、キリストは、彼の教会に、聖霊を与え、そして、このことによって、彼の教会を真理において、無謬に導くのである、マタイ16:18、28:20、ヨハネ14:16。その際に、なお、伝承の権利と価値を認めるところの聖書の多くの宣告が来る、ヨハネ16:12、20:30、21:25、使徒言行録1:3、コリント一11:2、23、テサロニケ二2:4、テモテ一6:2、ヨハネ二12、ヨハネ三13、14。

 イエスは、口頭で、また、御自身の御霊により、御自身の弟子たちに、なお、彼らによって書かれることがなく、むしろ、口から口へと広がったところの多くのことを教えた。教会教父たち、諸会議、諸教皇は、そのような伝承を、最初から認めてきた。事実、教会は、なお、常に、これらの口頭の、生きた伝承によって、また、その伝承から生きている。聖書だけでは、不十分である(De Schrift allen is onvoldoende)。というのは、伝承を除いては、すべてが記録されてはおらず、預言者たちと使徒たちの諸文書は、失われもしている。使徒たちは、実際、証言すべき命令を受けたが、しかし、それを書くべきことの命令を受けていない。使徒たちは、状況により、書くようになったのである。「必要性の類から、強制された」(necessitate quadam coacti)のである。なわち、使徒たちの書文書は、それゆえ、ほとんどがある機会に書かれた文書であり、そして、教会の教えと生活に必要とするところのものまでは、すべてを、長期に受けてはいなかった。そのように、わたしたちは、女性の洗礼、日曜日礼拝、監督性、7つの礼典、マリアの無原罪受胎、旧約聖書の時代における異邦人の救い、異なった聖書各書の霊感と経典性などについては、聖書において、少ししか、あるいは、まったく、見い出さないのである。そう、三位一体、子が永遠から父から生まれること、聖霊の注ぎ、幼児洗礼などのような諸教義自体は、文字通りには、また、そのように多くの言葉をもって、聖書においては見い出せない。一言で言えば、聖書は、有益であるが、しかし、伝承が必要なのである(In één woord:de Schrift is nuttuig,maar de traditie is noodzakelijk)(ベラルミニス(Bellarminus)「神の言葉について」(de Verbo Dei)、第4篇)、(メルクワール・カヌス(Melchoir Canus)「神学概論」(Loci.theol.第3編)、(ペローネ(Perrone)「神学講義」(Praelect.Theol.第9巻 228頁)、(クリー(Klee)「教義学」(Dogm.第1巻 277頁以下)、(ハインリッヒ(Heinrich)「教義学」(Dogm.Theol.第2巻 3頁以下)、(ヤンセン(Jansen)「神学講義」(Praelect.theol.dogm.第1巻 788頁以下)、(メーラー(Möler)「信条学」(Symbolik 第38節以下)、(クリュートゲン(Kleutgen)「過去の神学」(Theol.der Vorzeit 第2版 第1巻 72頁以下)、(ディエリンガー(Dieringer)「教義学」(Dogm.第126節)、(リーバーマン(Liebermann)「神学綱要」(Inst.theol.第1巻 448頁以下)、(ペシュ(Pesch)「聖書の霊感について」(De inspir.S.Scr.)、(ギリシャ教会に対しては、カッテンブッシュ(Kattenbusch)の「信条学 第1巻」292頁を参照のこと)。

 こうして、バーフィンクは、ローマ・カトリック教会は、聖書が、不十分であり、伝承によって補完され、完成されるべきものと主張し、そのため、聖書の必要でなく、伝承の絶対的必要性を語ったことを明らかにする。

 

2.カトリックの言う伝承とは、そもそも何なのか

 

 ローマ・カトリックは、聖書と不十分と考え、聖書を補完し、完成する伝承の絶的必要性を語ったが、では、伝承とは、そもそも何なのか。伝承の定義、概念は何か。すると、伝承は、本来、キリスト教信仰の教えと習慣についての使徒的由来の口伝とされた。しかし、ところが、使徒時代から時間が離れるにつれ、その教えと習慣が、使徒に依頼しているかどうかを判断することが、難しくなってきた。そこで、伝承の厳密な定義が求められ、5世紀のフィンケンティウス・レリネンシスの定義、すなわち、伝承とは、どこでも、いつでも、誰にでも信じられたものと、宣言され、この定義が、以後、採用された。使徒的由来の伝承の特色は、普遍性、古さ、同意とされた。しかし、ある教え、ある習慣が、これらの三つの特色を持っていたと誰が決めるのかが問われて、伝承の定義は変わってきた。すなわち、教会が、無謬に決めると言っても、信徒の「聞く教会」は決められない。では、「教える教会」の司教たちが、無謬に決めるのか。では、司教たちは、常に、無謬に決められるのか。会議をしているとき無謬に決められるか。会議をしているときなら、異口同音の満場一致のとき、無謬に決められるのか。多数でよいのか。多数であれば、無謬に決められるのか。一票差でよいのか。教皇なしで、あるいは、教皇に反対してさえも、あるいは、教皇と一致するときだけ、無謬に決められるのかなどの、重大な困惑に陥る。

そして、トリエント会議と第一ヴァチカン会議を経て、最後には、教皇によってだけ教会と会議と共に、あるいは、教会と会議なしで、あるいは、必要なら教会と会議の反してでも最後の場合には、教皇によってだけ教会と会議と共に、あるいは、教会と会議なしで、あるいは、必要なら教会と会議の反してでも無謬に決定されることが宣言されたことを、バーフィンクは語る。「教皇が、教義を公布するとき、そのとき、その教義は、それ自身において使徒的伝承 となる」。「ローマの言うことが、終わりのことである。教皇と教会、教皇とキリスト教は一つなのである。教皇がいるところに教会があり、キリスト教があるところに、聖霊がいるのである」。 

 バーフィンクは言う。「伝承についてのローマ・カトリックの教理に反対して、宗教改革は、聖書の完全性と十分性(de volmaakdheid en genoegzaamheid der Heilige Schriftuur)についての教理を置いた。ローマ・カトリックのこの戦いの十分な権利は、伝承自体の概念の発展によって、明るみに出された」(453頁)。最初のキリスト教の教会は、今なお、異教徒の下にある教会のように、説教される言葉によって(door het gespredikte woord)建てられた。使徒たちと彼らの仲間たちから受けたところの教えと実践は、口から口へとかなりの時代、また、世代から世代へと、広まった。伝承の概念は明白であった。すなわち、伝承は、使徒たちから受け入れられ、教会において維持され、広げられるところの教えと実践を示す。

 しかし、諸教会を使徒の時代から区別するところのより大きな距離にしたがって、次第に、実際に、使徒的由来の事柄を決定することは、より難しくなった。アフリカの教会は、それゆえ、特に、2世紀の後半において、グノーシス主義に反対して、伝承に付着されるところの不当な価値に反対して、抗議した。テルトリヌアス(Tertullianus)は、言った。「わたしたちの主は、御自身を真理と呼んだ。習慣ではなく」(Dominus noster veritatem se,non consuetudinem cognominavit)(テルトリヌアス(Tertullianus)「処女であることについて」(de virg.vel.第1章)。

 同様に、キュプリアヌス(Cyprianus)は、ローマの司教が訴えるところの伝承に反対して、次の個所を暗示した、イザヤ29:13、マタイ15:9、テモテ一6:3-5、そして、次のように表明した、「真理なしの習慣は、誤りの古さである」(consuetudo sine veritate vetustas erroris est)(キュプリアヌス(Cyprinanus)、「書簡」(Epist.74)。

 キリストは、習慣でなく、真理を挙げられた。習慣は、真理に道を譲らねばならない。それゆえ、伝承を厳密に定義し、その特色を挙げることが、必要である。フィンケンティウス・レリネンシス(Vincentius Lerinensisu)は、彼の「意見」(Commonitorium)第2章において、使徒的伝承の判断基準は、次のことにおいて、見い出している。「それは、どこでも、常に、誰によっても信じられている。そして、実際、これは、真実であり、また、特に、公同的であるからである」(dat iets ubique,semper et ad omnibus creditum est.Hoc est etenim vere proprieque catholicum)。最初に、伝承の特色は、こうして、伝承は、使徒的由来であることにある。使徒的由来の場合において、それは、まさに、一般的であり、公同的である(katholiek)として考えられてよい何かであることが、今や、追加されたのである。使徒的言葉は、普遍性、古さ、同意(de universitas,antiquitas en consencio)に関して知られている。トリエント会議、ヴァチカン、また、神学者たちは、伝承の定義において、フィンケンティウスのこの判断基準において、自己を関連させたのである。しかし、現実には、逸脱があった。すなわち、結果は、さらに遠くへ導かれた。使徒的な何かだけでは、それが、いつも(altijd)、どこでも(overal)、すべての人によって(door allen)ということが信仰されるとき、維持するのに十分ではない。どの教理から、あるいは、どの実践から、そのような絶対的な公同性(eene vostrekte catholiciteit)証明されるのか。三つの判断基準が、こうして、次第に、損なわれた。

教会は、実際、教義に何か新しいことを説明してはならないし、伝承を維持しなければならないが、しかし、伝承の保持は、畑の宝のように、機械的に考えられず、むしろ、マリアのように、有機的に、羊飼いたちの言葉が、その心に蓄えられ、結びつけられるのである(ハインリッヒ(Heinrich)「教義学」(Dogm.第2巻 第2版 11頁、12頁)。真理は、こうして、以前は、とても十分には、あるいは、一般的には、信仰され得なかった。すなわち、伝承が、今や、一般的に信仰されるとき、真理は、無謬の使徒的伝承なのである。

 古さと普遍性(antiquitas en universitas)の両方の判断基準は、こうして、決して、連結的な特色でなく、配分的な特色(geen copulatieve maar distributieve kenmerken)なのである。古さと普遍性は、両方が共にあるのでなく、同時に必要でもなく、両方の一つで十分なのである。事実、それをもって、古さ(antiquitas)は、普遍性(universitas)の犠牲とされるのである。しかし、普遍性(universitas)も、再び、限定される。誰が、伝承の保持と承認のための器官であるのかという問いが生じる。教会が、一般的に、これではあり得ない。メーラー(Möhler)は、なお、実際、伝承を、「信者の心に生き続けていく言葉」(das fortwährend in den Herzen der Gläubigen lebende Wort)と同一視したが(メーラー(Möhler)「信条学」(Symbolik 第6版 357頁)、しかし、この答えは、ローマ・カトリック的よりも、非常にプロテスタント的に考えられる。教理を維持して、確立するべき任務は、一般的に、教会には、すなわち、信徒には、担われ得ず、また、担われてはならない。教会においては、「聞く教会」(de ecclesia audiens)と「教える教会」(de ecclesia docens)の間に区別がなされる。実際には、両方が相互に属するし、また、不滅であるが、でも、「聞く教会」(de ecclesia audiens)は、単に、「受け身の無謬性」(eene infalibilitas passiva)すなわち、それは、信仰することにおいてだけ無謬である。何故なら、「聞く教会」(de ecclesia audiens)は、「教える教会」(de ecclesia docens)と結びついているかぎり存在するからである。しかし、この「教える教会」(de ecclesia docens)は、なお、再び、教理の本来的な器官ではない。フランス主義(Gallicanisme)、古司教的聖職者(de Oudbisschoppelijke  klerezie)と古カトリック信者たち(de Oudkatholieken)は、ここで、留まり立ち、そして、共同の司教たち(de gezamenlike bisschoppen)に無謬性を帰す。

 しかし、この立場は、維持できない。いつ、共同の司教たち(de gezamenlike bisschoppen)は、無謬なのか。会議の外か、あるいは、会議においてだけか。もし、会議においてだけならば、彼らすべて、彼らが異口同音であるように、無謬であるのか。あるいは、多数においてだけ、無謬であるのか。どれほど、多くなければならないのか。多数派の一つの声が十分なのか。会議は、教皇なしで、あるいは、教皇に反対してさえも、あるいは、教皇と一致するときだけ、無謬であるのか。すべての問いが、それをもって、フランス主義(Gallicanisme)は、重大な困惑に陥る。教皇的組織は、それゆえ、一歩、さらに行くのであり、無謬性を教皇に帰すのである。教皇によるこの首座大司教(primaat)は、何世紀もの産物であり、すでに、非常に早く、教会に存したところの精神的方向の結果である。次第に、教皇は、神的真理の無謬の器官(het onfeilbar organ van de goddelijke waarheid)として観られ、そして、こうして、伝承の無謬の器官としても観られたのである。 ベラルミヌス(Bellarminus)は、伝承の特色の下に、この規則を取り入れた。すなわち、「使徒時代から破れることのない継続があったところのそれらの教会によって、そのようなものとして維持されるべきところの使徒的伝承から降って来たことは、疑いなしに信じるべきである」(id sine dubio credendum esse.ex apostolic traditione descendere,quod pro tali habetur in illis ecclesiis,ubi est integra et continuata successio ab Apostolis)(ベラルミヌス(Bellarminus「神の言葉について」(de Verbo Dei 第4篇 第9章)。

 今や、彼は、さらに、古さにおいては、ローマの他にも、多くのそのような諸教会があることを言う。しかし、現在、それは、ローマにおいてだけある。それゆえ、「使徒的伝承を試す目的のために、教会だけの証言から、確かな論拠が生じるのである」(ex testimonio hujus solius ecclesiae sumi potest certum argumentum ad probandas Aopstolicas traditiones)。ローマの教会は、何が使徒的伝承であるかを定義し、決定する。後代の神学者たちは、特に、ジェスイット派の人々の下に、これをさらに発展させた。そして、1870年の7月 18日のヴァチカン会議の第四会議において、無謬性が教義として公に公布された。今や、教皇は、この彼の無謬性において、教会から離れて考えられてはいないことは、確かである。特に、「教える教会」(de ecclesia docens)からは離れて考えられてはいない。さらに、諸信条、定め、礼拝、党派、博士たちと教会の全歴史は、伝承のそのように多くの偉業(monumenten)であり、それらと、教皇は、教義の確立において、自己を関連させ、そして、彼は、説明を保たねばならなかった。しかしながら、伝承は、形式的には、すべての偉業(monumenten)の内容とは一致していない。伝承は、無謬であるが、でも、伝承であるところのものは、最後の場合には、教皇によってだけ教会と会議と共に、あるいは、教会と会議なしで、あるいは、必要なら教会と会議の反してでも(allen uitmgemaakt door de paus,met,zonder,of desnoods tegen de kerk en de concillies in)、決定される。判断は、教会に対して立つことはできず、また、「聞く教会」(de ecclesia audiens)に対しても、「教える教会」(de ecclesia docens)に対しても立つことはできず、むしろ、無謬の教皇の対してだけ、自ら立つことができる。教皇が、教義を公布するとき、そのとき、その教義は、まさにその事実において、使徒的伝承(is het eo ipso apostolische traditie))なのである。伝承の判断基準は、こうして、継承的に、使徒性、監督継承、教皇の決定において(achtereenvolgens gezocht,in de apostoliciteit,in de episcopale sucssesi,in de papale beslissing)求められるのである。それをもって、終わりに達するのである。「ローマが語るとき、事柄は決着する。教皇がいるところに、教会があり、キリスト教があり、聖霊がいますのである」(Roma locuta,res finita.Paus en kerk,paus en Christendom zijn ëën.Ubi papa,ibi,ecllsia,ibi religio Christiana,ibi Spiritus)(ペロ-ネ(Perrone)「神学講義」(Prael.Theol.Ⅰ.229頁)、(ヤンセン(Jansen)「神学講義」(Prael.Theol. 第1巻 804頁 822頁以下 829頁)、(ハインリッヒ(Heinrich)「教義学」(Dogm.第1巻 699頁の注 第2巻 157頁以下)、(マイストレ(Maistre)「教皇について 師ヨセフ選集」(Du Pape.Oeuvres Choisies de Joseph de Maistre Ⅲ.パリ 7頁以下)。

 こうして、カトリックにおける伝承は、本来、キリスト教信仰の教えと習慣についての使徒的由来の口伝とされた。しかし、後に、伝承とは、どこでも、いつでも、誰にでも信じられたものと宣言され、この定義が、以後、採用された。でも、誰が、ある教えや習慣を、伝承と無謬に決めるのかという重大な困難が生じ、最後には、教皇が教皇座から宣言することによって、使徒的伝承、使徒的教義となることが宣言されたことを、バーフィンクは述べる。

 

3.ローマ・カトリックにおける伝承の害悪

 

 バーフィンクは、ローマ・カトリック教会における伝承の発展の歪みを指摘する。最初の数世紀においては、伝承は、使徒たちの教えの保持のために、役に立ったが、しかし、次第に、伝承は、使徒性を失い、聖書と並び、さらに、最後には、マリア礼拝、七つの礼典、教皇の無謬性などのローマ・カトリック教会の教義を正当化するものとなったことを明らかにする。

 それらの伝承の中でも、最も深刻な歪みである教皇の無謬性は、聖書の無謬性と根本的に異なることを、バーフィンクは力説する。すなわち、教皇の無謬性と聖書の無謬性において、どちらも、聖霊の特別な超自然的な働きを求める。しかし、教皇の無謬性は、聖霊の助力であり、聖書の教皇の無謬性は、聖霊の啓示と霊感である。それゆえ、聖書は、霊感された神の言葉そのものであるが、ローマ・カトリックにおける伝承である会議と教皇の諸決定は、神の真理を再び与えるところの教会の言葉すぎない。聖書は、神の言葉そのものであるが、伝承は神の言葉を含むにすぎない。聖書は、使徒たちの言葉を原初の形態において保持し、伝承は、使徒たちの教えを、再び与えるにすぎない。預言者たちと使徒たちの文書は、しばしば、研究なしで書かれ、啓示からのみ来る。しかし、ローマ・カトリックの伝承における神的助力は、教会に約束され、常に、自ら、活動し、研究し、熟慮し、判断し、決定する活動である。聖書の霊感は、御霊の直接の活動であるが、ローマ・カトリックの伝承の助力においては、御霊の活動は、摂理の諸配慮の複合体であり、教会は、誤りから守られるというものにすぎない。最後に、聖書における霊感は、歴史の、年代記などのすべての事柄に広がるが、しかし、ローマ・カトリックの伝承における聖霊の助力は、教皇だけが、教皇座から語るときだけである。そこで、バーフィンクは、「聖書は、こうして、ローマにおいては、なお、伝承以上の幾つかの特権を有しているのである」と語る。

 バーフィンクは言う。「伝承の発展過程のこれらの結果は、最初から、作用しているところの原理の虚偽性を示している。教皇の無謬性は、まず後に、教会の教理において、広く扱われた。しかし、最初の数世紀に、伝承の維持においてなされたところの善き、真実な要素は、まったく失われたことは、明白である」(455頁)。それは、会衆において、使徒的制度によって、信じられ、用いられたものの保持のために、なされた。人々は、そのとき、伝承に、大きな重要性を置き、使徒的文書の不可欠性と必要性を詳しく調べることが、まだ、ないということが、明白であった。それから、伝承自体に本来的であったところの使徒性の特色が消え、そのとき、人々は、使徒の時代から、さらに遠くなったのである。聖書と並ぶ伝承の相対的独立性が消えた。聖書と伝承の流れが共に流れた。使徒たちと彼らの同時代の人々の死後、すぐに、何かを使徒的由来として示すことは、使徒的文書への訴えによる以外に不可能であった。ローマ教会が、聖書の外で、また、聖書なしで告白するところの教義は、どの一つの教義について、使徒的由来を証明するものではなかった。伝承の教理は、ローマにおいては、聖書からと使徒たちからの逸脱を正当化するために、単に仕えたのである。マリア礼拝、七つの礼典、教皇の無謬性などは、伝承が失うことができないところの諸教義なのである。悪い時には、使徒的伝承と教会の習慣と教皇の諸決定が同一視されたのである。伝承は、ローマにおいて、「共通の迷信であり、異教である」(die gemeine Superstition,das Heidenthum)(ハルナック (Harnacck)「教義史」(D.G.第3巻 559頁の注)。

 事実、伝承の教理によって、聖書は、まったくその権威と力を奪われたしまった。ローマの人々は、聖書と伝承(教皇)両者について、無謬性を述べるが、しかし、両者の間には、大きな違いがある。両者において、実際、無謬性の原因が、聖霊の特別な、超自然的な働きにおいて求められる。というのは、ローマは、伝承の無謬性は、そのようなものとして、信者たちから導き出されないこと、信者たちに住んで働くところのキリスト教の力と精神から導き出されないことを十分、把握しているからである。いつも、教会においては、信者たちの下には、しばしば、長い間、支配し、多くの人々を迷わすところの多くの誤りが生じる。教皇の無謬性は、それゆえ、聖書の無謬性のように、等しく役に立ち、マタイ16:18、28:20、ヨハネ14:16以下、15:26、16:12以下(「ヴァチカン会議第4会議」(Con.Vatic.sess.4.)に基づいて、聖霊の非日常的な働きから説明される。

 しかし、なお、違いがある。使徒たちにおける聖霊の活動は、啓示と霊感に(in revelatie en inspiratie)ある。教皇における聖霊の活動は、助力(in assistentie)にある。換言すれば、ヴァチカンは、第四章で言う。「というのは、聖霊は、ペトロの後継者たちに約束したが、彼らが、啓示によって新しい教理を示すことではなく、聖霊の助けによって、使徒たちを通して伝達された啓示を、意識的に保持し、忠実に説明するためであった」(neque enim Petri successoribus Spiritus Sanctus promissu est,ut eo revelante novam doctorinam patefacerent,sed ut eo assistente,traditam per Apostolos revelationem seu fidei depositum sancte custodirent et fideliter exponenerent)。

 聖書は、それゆえ、本来的な意味において、神の言葉であり、少なくとも多くの神学者たちによれば、個々の言葉にまで(tot de singular verba)霊感されている。会議と教皇の諸決定は、神の真理を純粋に再び与えるところの教会の言葉である。聖書は、神の言葉であり、伝承は神の言葉を含むのである(De Schrift is het word Gods,die traditie bevat het woord Gods)。聖書は、使徒たちの言葉を、彼らの原初の形態において、保持し、伝承は、本質に関するところの使徒たちの教えを、再び与えるだけである。預言者たちと使徒たちの書物は、しばしば、研究なしで書かれ、啓示からのみ来る。しかし、「神的助力」(de assistentia divina)においては、教会に約束され、諸人格(de personen)が、常に、自ら、活動し、研究し、熟慮し、判断し、決定するのである。霊感においては、厳密な意味において、御霊の活動であるが、しかし、助力においては、御霊の活動は、しばしば、摂理の諸配慮の複合体(een complex van zorgen der Voorzienigheid)であり、それによって、教会は、誤りから守られるのである。

そして、最後に、聖書における霊感は、歴史の、年代記などのすべての事柄に広がるが、しかし、聖霊の助力によっては、教皇だけが、彼が、教皇座から語るとき、すなわち、キリスト教の牧者にして博士として、無謬であり、そして、彼が「全教会によって維持されねばならない信仰と道徳についての教理を定義するのである」(doctrinam de fidei vel moribus ab universa ecclesia tenendam definit)。聖書は、こうして、ローマにおいては、なお、伝承以上の幾つかの特権(noch enkele praerogatieve boven de traditie)を有しているのである(ベラルミヌス(Bellarminus)「会議と教会について」(de Conc.et Eccl.第12章)、(ハインリッヒ(Heinrich)「教義学」(Dogm.第1巻 699頁以下、第2巻 212頁)、(ヤンセン(Jansen)「神学講義」(Prael.Theol.第1巻 616頁)、(マンネンス(Mannens)「神学的教義学的綱要」(Theol.Dogm.Instit.第1巻 174頁)。

 こうして、バーフィンクは、ローマ・カトリック教会における伝承の発展の歪みを指摘する。最初の数世紀においては、伝承は、使徒たちの教えの保持のために、役に立ったが、しかし、次第に、伝承は、使徒性を失い、聖書と並び、さらに、最後には、マリア礼拝、七つの礼典、教皇の無謬性などのローマ・カトリック教会の教義を正当化するものとなったことを明らかにする。

 

4.教皇の力と権威は、聖書のそれよりもはるかに超えている

 

 以上のように、聖書は、ローマにおいても、なお、建前においては、伝承以上の幾つかの特権を有していたのであるが、しかし、実際は、伝承の力と権威は、聖書のそれよりもはるかに超えていたのである。すなわち、トリエント会議においては、聖書と伝承は、等しい尊崇を受けると言われたが、何が聖書で、何が伝承かを無謬に決定する教皇の力と権威が、聖書を超えるものとなった。教会はイエスと聖霊から、十分な真理を受けたのであるが、しかし、聖書は、教理の部分だけをイエスと聖霊から狭く受けたので、聖書だけでは、キリスト教信仰は不十分であり、不完全である。伝承が、聖書を補足し、完成しなければならない。こうして、ローマ・カトリックにおいては、聖書だけでは、不十分、不完全であるので、伝承を、絶対的必要とし、伝承が十分で、完全であると主張することを、バーフィンクは明らかにする。

 バーフィンクは言う。「しかし、事実、伝承は、聖書に大きな低落をもたらした。まず最初に、トリエント会議は、聖書と伝承は、『敬虔と尊崇の等しい感情をもって』(pari pietatis affect et reverential)尊ばれねばならないことを定義した」(457頁)。これが、聖書を低落させる第一歩であった。それから、聖書の霊感は、ほとんどの神学者たちによって、「事柄の霊感」(eene inspiratio realis)として受け入れられ、そうして、「de singula verba」(一語一語)でなく、事柄に与えられた。さらに、「形式に関する無謬性と本質に関する無謬性」(quoad formam en quod substantiam)が、そのように相互に密接に結びついているので、両者の間に境界が引けないのである。さらに、教皇が、厳密な意味において、信仰と生活においてだけ、無謬であるが、しかし、このことが可能であるためには、彼は、信仰の諸源泉についての判断と解釈において、すなわち、何が聖書であり、何が伝承であるかの定義において、教会教父たちの、諸会議などの権威の定義において、誤りと異端たちと「根本的な教理的真理」(de facta dogmatatica)においてさえ、書物の禁止において、戒規の事柄において、階級の承認において、聖人の列聖においても、可能であらねばならない(ヴァチカン会議第4会議第3章(Con.Vatic.sess.4.cap3.)。

 また、教皇は、すべてのことにおいて、厳密には、無謬でないが、しかし、彼の力と権威は、それにもかかわらず、「世界中の教会の戒規と統治に関するすべての事柄に及び、また、この力は、十分で、至高であり、すべての牧者たちとすべての信徒たちに及ぶのである」(En al is de paus niet in al het andere in strikten zin onfeilbar,zijne macht en autoriteit strekt zich toch uit over alle dingen,quae ad displinam en regimen ecclesiae pertinent,en deze potestas is plena en suprema en breidt zich uit over alle pastores en fodeles)。

多くのローマの人々によって要求されることは、教皇は、霊的な主権性を行使するために、世的にも主権的で(vorst)あらねばならないことであり、また、教皇は、もし、直接的でなく、それゆえ、間接的にでも、「すべてのクリスチャンたちの現世の事柄を解決する至高の力を持っている」ことを主張する」(de summa potestas disponendi de rebus temporalibus omnium Christianorum)を所有する)(ベラルミヌス Bellarminus「ローマ教皇について」(de Romano PontificeⅠ.Ⅴ)、(デ マイストレ(de Maistre)「支配者 教皇について」(Du PapeⅠ.2.)、(ヤンセン(Jansen)「神学講義」(Prael.THeol.第1巻 651頁以下)ことを主張する。

 そして、バーフィンクは、教皇の力と権威は、聖書を超えたことを語る。バーフィンクは言う。「教皇の力と権威は、聖書のそれよりもはるかに超えている(verre te boven)」(457頁-458頁)。教皇は、聖書を超えて、聖書の内容とその意味を判断し、また、教理と生活についての諸教義を、自己自身の権威において(auctoritate sua)、確立する。聖書は、今日的教理と伝承の使徒たちの教理との一致を示すための第一次的手段(het voornaamste middel)である。聖書は、そうでなければ、そのように十分知ることができないところのことを多く含んでいる。聖書は、他のすべてをしのぐところの教理の神的教えである。聖書は、しかし、常に、ローマに対しては、有益であるが、必要ではないところの、手段にすぎない(slechts een hulpmiddel)のである。教会は、聖書以前に存在した。そして、教会は、真理の部分でなく、十分な真理を受けたのであり、しかし、聖書は、教理の部分だけを受けたのである。聖書は、実際、伝承、教皇の確立を必要として持つが、でも、伝承は、聖書を必要としない。伝承は、聖書の補足ではなく、聖書が伝承の補足なのである(De traditie is geen aanvulling van de Schrift,maar de Schrift is eene aanvulling van de traditie)。

 ここで、バーフィンクは言う。「聖書だけでは不完全であるが、伝承だけで、実際、完全なのである(De Schrift allen is onvoldoende,maar de traditie allen is well voldoende)。聖書は教会に依拠するが、教会は自己自身に依拠するのである」(458頁)(De Schrift rust op de kerk,maar de kerk rust in zichzelf)(ハインリッヒ(Heinrich)「教義学的神学」(Dogm.Theol. 第1巻 702頁以下)、(マンネンス(Mannens)「教義学的神学」(Theol.dogm .第1巻 171頁)。

 こうして、聖書は、聖書は、教理の部分だけをイエスと聖霊から狭く受けたので、聖書だけでは、キリスト教信仰は不十分であり、不完全である。伝承が、聖書を補足し、完成しなければならない。こうして、ローマ・カトリックにおいては、聖書だけでは、不十分、不完全であるので、伝承を、絶対的必要とし、伝承が十分で、完全であると主張することを、バーフィンクは明らかにする。

 

5.宗教改革における聖書の十分性の意味

 

聖書は、教会の教理と習慣のすべてを記してはいないので、不十分で、不完全であり、無謬の教皇が、教皇座から宣言する伝承が、聖書を補足し、完成するという聖書の価値を低落させるローマ・カトリックの主張に対抗して、カルヴァンをはじめ宗教改革者たちが、聖書の十分性(完全性)を主張したことは、正当であることを、バーフィンクは語る。

バーフィンクは言う。「教皇の無謬性への伝承の発展とそこから必然的に出てくる聖書の低落性が、伝承に反対するために、自己自身において、すでに、宗教改革の十分な権利を証明しているのである。しかしながら、宗教改革は、攻撃においてだけ、ローマの教理に反対して、聖書の完全性あるいは十分性(de perfectio of sufficientia Scripturae)を立てた」(458頁)(ケストリンにおけるルター(Luther bij Köstlin)「ルターの神学」(Luthers Theol.第2版 1883年 第2巻 56頁以下 246頁以下)、(ゲルハルト(Gerhard)「神学概論」(Loci theol.命題Ⅰ 第18章、第19章)、(シュミット(Schmid)「福音主義的ルター派教会の教義学」(Dog.der ev.luth.K.第9節)、(カルヴァン(Calvijn)「キリスト教綱要」(Inst.第4篇 第10章)、(ポラヌス(Polanus)「神学体系」(Synt.Theol.第1篇 46章 第47章)、(ザンキウス(Zancchius)「全集」(Op.第8巻 369頁以下)、(ウルジヌス(Ursinus)「神学論文集」(Trac.Theol.1584年 8頁以下、22頁以下)、(アメシウス(Amesiuns)「無力化されたベラルミヌス」(Bellarrminus enervates 第1篇 第6章)、(テユレチヌス(Turretinus)「論責的神学」(Theol.El.命題2 問16)、(ヘッペ(Heppe)「福音主義的改革派教会の教義学」(Dogm.der eva.ref.K.11頁以下)、(ホルツマン(Holtzmann)「経典と伝承」(Kanon und Tradition 1859年)、(ディークホッフ(A.W.Dieckhof)「聖書と伝承」(Schrift und Tradition、ロストック 1870年)、(ヤコビ(J.L.Jakobi)「伝承と聖書についての教会的教理」(Die kirch.Lehre von der Tradition u.h.Schrift 第1巻 ベルリン 1847年)、(ツシャケルト(P.Tschackert)「ローマ教会に対する福音主義的弁証」(Evang.Plemik gegen die röm.Kirche、ゴータ、1885年、第23節)、(同著者「伝承」(in PRE 第2版)、(ハセ(Hase)「プロテスタント弁証学」(Prptest.Polemik、第5版、ライプチッヒ 1891年 77頁以下)、(ハルナック(Harnack)「教理史」(Dogm.Gesch.第3巻 593頁以下、623頁以下)、(ホッジ(Hodge)「組織神学」(Syst.Theol.第1巻 104頁以下)、(バントン(Daubanton)「聖書の十分性」(De algenoegzaamheid der H.Schrift、ユトレヒト、1882年)。

 では、宗教改革者たちが主張した聖書の十分性(完全性)とは、具体的に、どのようなものか。すると、聖書には、キリストと使徒たちが語ったことが、すべて一つ残さず完全に、十分に記されていることを意味しない。逆に、失われた文書もある。また、聖書の十分性(完全性)は、教会が、必要とするすべての実践、儀式、規定、規則を包含しているということをも意味していない。また、すべての信仰箇条を、教会の教理・教義として、完成されたかたちで一言一句記されていることも意味しない。教会の教理・教義は、熟考・熟慮することによって、聖書から導き出されるからである。また、聖書の完全性は、いつの時代にも、完結した完全なかたちで存在したことを意味しない。聖書は、時代と共に書かれ、その時代においては、そのときにまで書かれた聖書で、完全であり、十分であった。

聖書のこの属性も、十分に理解されねばならない。それをもって、預言者たちによって、キリストと使徒たちによって語られたこと、あるいは、話されたことすべてが、聖書に取り入れられたことが、主張されているのではない。いつも、多くの預言者的な、使徒的な文書が失われている、民数記21:14、ヨシュア10:13、列王紀上4:33、歴代誌上29:29、歴代誌下9:29、12:15、コリント一5:9、コロサイ4:16、フィリピ3:1。また、イエスと使徒たちは、書かれている以上に、非常に、より多くの言葉を語り、より多くのしるしを行った、ヨハネ20:30、コリント一11:2、14、テサロニケ二2:5、15、3:6、10、ヨハネ二12、ヨハネ三14など。この属性は、聖書は、教会が、その組織のために必要とするところのすべての実践、儀式、規定と規則を包含しているということをも、含んでいない。かえって、聖書は、「信仰箇条」(de fidei articuli)を十分含んでいることを、「救いに必要な事柄」(de res neccessariae ad saltem)を十分含んでいる(volledig bevat)ことだけである。そして、それから、聖書のこの属性は、この「信仰箇条」(de fidei articuli)を、文字通りに、また、そのように多くの言葉を、「逐語的に」(αύτολεξει)と「同じ言葉において」(totidem verbis)、その理解された意味において、なお、含んでいないのであり、むしろ、聖書においてそのように暗に意味されている(implicite)ところのことを明白に(explicite)含んでいることだけであり、それらは、他の源泉の助けなしに、他のところのから参照的な研究によってのみ、また、そこからの熟考から導き出され得ることによってのみである。

 そして、最後に、聖書のこの完全性(deze perfectio S.Scr.)は、そのように、あたかも、聖書は、常に、「完全の程度において同じである」(dezelfde quoad gradum)かのように、理解されてはならない。教会の異なった時代においては、聖書は、その完成さにおいて、等しくはない。しかし、でも、各時代において、神の言葉は、その時代に対して、書かれていないにしろ、書かれているにしろ、完全であったのである。

 宗教改革も、書かれていない言葉と書かれた言葉(een verbum άγραφον en έγαφον)を区別した(「ベルギー信条 第3章」(Ned.Geloofsbel.art.3)。しかし、ローマは、両方を並列し、一つの属の種(species van έέn genus)と主張した。宗教改革は、この区別において、単に、同じ神の言葉を見て、最初、長い間は、書かれなかったが、後に、記録されたのである。ローマと宗教改革の間の論争、こうして、聖書が完成した、今、なお、神の他の言葉が、書かれていない形態において存在するかどうかという、この疑問だけに関心をもったのである。すなわち、換言すれば、問いは、書かれた神の言葉は、明白にしろ、あるいは、暗黙にしろ、わたしたちが救いのために知る必要があるところのすべてそれらを含んでいて、そして、こうして、「信仰と道徳の全体的な十分な規範」(regula totalis et adaequata fidei et norum is)であるか、あるいは、わたしたちは、さらに加えて、それと並んで、宗教と神学における、なお、他の認識原理(nog een principium cognoscendi)が受け入れられねばならないかどうである。

 しかし、そのように立てられて、この問いは、最早、二重の答えが、ほとんで許されないのである。ローマ教会も、聖書は完成し、聖書は有機的全体を形成し、経典は、閉鎖されたことを認めた。教会が伝承を如何に高く評価し、教会が伝承を理論において、教会の諸決定を聖書と一線上に立てるために、なお、危険を犯して持ったのである。教会は、なお、「神の言葉」(verbum Dei)と「教会の言葉」(verbum ecclesiae)の間に区別を置いた。しかし、如何にして、聖書の不十分性(de ongenoegzaamheid)が学ばれるのか。

 教会教父たちは、注目せず、また、聖書の完全な十分性を明白に語らなかった。イレナイオス(Irenaeus)は言う。わたしたちは、真理を、使徒たちを通して知っている、「使徒たちを通して、そのときにが、彼らが、宣教し、その後、わたしたちの信仰の将来の基礎と柱として、神の御心によって、聖書において、わたしたちに伝えられたところの福音は、わたしたちに来た」(per quos Evangelium  prevenit ad nos,quod quidem tunc praeconaverunt, postea vero per Dei voluntatem in Scripuris nobis tradierunt fundamentum et columnam fidei nostrae futuram)(イレナイス(Irenaeus)「異端駁論」(adv.haer.Ⅲ.序章、第1章)。テルトリヌアス(Telltullianus)は、「聖書の十分性を賛美し、聖書以外のものをすべて拒否する」(de plenitudo Scripturae,en verwerpt alles,quod extra Scriptram is)(「ヘルモゲネス駁論」(adv.Hermog.第22章)、(同著者「肉なるキリストについて」(de carne Chr.第8章)。アウグスチヌス(Augustinus)は、証言する。「その中にあることを、あなたは、何でも聞いた。それは、あなたによいことであることを知れ。その外側のものは何事でも、拒否せよ」(quidquid inde audieritis,hoc vobis bene sapiat:quidquid extra est respuite)(「牧者についての説教」(serm.de Past.第11章)。そして、同じ精神において、多くの他の人々が語る。

 しかし、彼らは、最も確かに、その中に含めるととろの、聖書は十分である(de genoegzaamheid der S.Scr.)との彼らの確信を崩すところの要素である伝承を認める。この要素は、聖書の不十分性と伝承の十分性についての後のローマ・カリックの教理(de latere Roomsche leer van de insufficientia S.Scr.en de sufficientia)となって終わる。聖書と伝承の両方は、ローマにおいて、相互に並んでは維持されない。一方に否定されるものが、他方に与えられている。伝承は、聖書が低落する程度に応じて、上昇できるのである。それは、それゆえ、ローマは、一方においては、聖書を完全で、経典が閉じられていると主張し、そう、聖書は神の言葉と承認さえもし、しかし、聖書は、完結したと観られ、伝承で補完されることは、非常に奇妙である(Het is dan ook zeer vreemd,dat Rome eenerzijdes de Schrift voor voltooid en den canon voor gesloten houd ,ja zelfs de Schrift voot het woord Gods erkent;en toch die Schrift als onvoldoende beschouwt en aanvult met de traditie)。まさに、多くのローマの神学者たちは、聖書は、必要ではないが、伝承についての最高に有益な補完であると、今日、言っている(Terecht zeggen vele Roomsche thologen tegenwoordig,dat de Schridt de niet noodzakelijke maar hoogstens nuttig aanvulling van de traditie)。

こうして、聖書は、教会の教理と習慣のすべてを記してはいないので、不十分で、不完全であり、無謬の教皇が、教皇座から宣言する伝承が、聖書を補足し、完成するという聖書の価値を低落させるローマ・カトリックの主張に対抗して、カルヴァンをはじめ宗教改革者たちが、聖書の十分性(完全性)を主張したことは、正当であることを、バーフィンクは語る。

 

6.聖書の十分性は、聖書自身の主張である

 

 バーフィンクは、聖書の十分性は、手元にある神の言葉だけで、会衆が、救われ、霊的に十分、完全に生きられることを意味すると言う。それゆえ、神の言葉である聖書は、自己と並ぶ神の言葉でない人間の伝承を必要とせず、今、以上の神の言葉が必要とされるときには、先に存在した神の言葉である聖書の上に、さらに、新たな神の言葉をつながり、関連し、その上に建てられ、それも聖書となったのである。すなわち、律法の上に、詩書と預言者が建てられて聖書となり、新約聖書は、旧約聖書の実現・成就として、聖書となったのであり、イエス時代に広まっていた先祖たちの人間の言い伝えは、イエスによって拒否され、聖書にはならなかった。そして、イエス御自身が、神の啓示の極致、最高の啓示であり、聖書の完結なのである。それゆえ、わたしたちの救いのために、聖書だけで、十分であり、完全である、人間の案出した伝承は、拒否され、除かれることを、バーフィンクは明らかにする。

 また、バーフィンクは、イエスに由来する文書が発見されたらどうなるのかについても語る。その場合、現在の手元にある聖書が、不十分で、不完全であったと言えるのか。答えは、ノーである。何故なら、手元の聖書が、わたしたちの救いにとって知ることが必要なすべてのことを含んでいるからである。それは、歴史的に重要であるが、宗教的には、わたしたちの救いには、まったく不必要なのである。イエス御自身に由来する他のどの書も、最早、必要でないのである。確かに、神の啓示は、わたしたちに保持している聖書以上に、もっと量的には、多かったのであるが、しかし、質的には、手元にある聖書で、わたしたちの救いに十分であり、完全であり、何の不十分さ、不完全さもないのである。これが、宗教改革の聖書の十分性、完全性であると、バーフィンクは、確信を持って語る(ヘプフル(H.Höpflは、「高等聖書批評」(Die Höhere bibliotik 1902年)において、自から、次のように言っている。「もし、聖書が地上から無くなっても、わたしたちの信仰は、揺るがないであろう。というのは、真理の御霊が生き、働くところの教会に堅き支えを持っているからである」。

 バーフィンクは言う。「しかし、この教理は、聖書自身と真っ向から対立する。旧・新約聖書における教会は、それが、書かれた、あるいは、書かれていない神の言葉であれ、しばしば、手元にあるものにしたがって以外に、他の何かにしたがって、委ねられることは決してなかった。その際にだけ、人間は、霊的に生きることができる。しばしば、現存する聖書において、教会は、自分たちが必要とするものすべてを見い出す。次の聖書は、先行するものを前提し、自己をそれに関連させ、また、その上に建てられる」(460頁)。

預言者たちと詩編の記者たちは、律法(de thora)を前提する。イザヤは、8:2において、律法と証言にのみ訴えている。新約聖書は、旧約聖書を補完し、存在している聖書に従う以外の何かに戻って指摘することはない。なお、事実は、聖書の外にあることはすべて、決定的に、できるだけ排除されることを、より強く語る。伝承は、人間の定めとして拒否される。イザヤ29:13、マタイ15:4(5の誤記か?)、9、コリント一4:6。旧約聖書の時代に生じたところの 伝承は、ユダヤ人たちを、キリストの拒否に至らせた。イエスは、伝承の存在に対立する。「わたしは言う」、マタイ5章、また、御自分を律法と預言者たちに関連させ、再び、律法学者たちとファリサイ派に対立する。使徒たちは、旧約聖書のみに訴え、教会に、使徒たちによって宣教されるところの神の言葉以外の何かに従って言及しない。伝承に関するかぎり、最初の時代においては、まだ何の危険な性格も担うことのない使徒たちによって人格的に教えられ、また、置かれたところのことの保持以上に、他の何も存在しない。

 しかし、それによって、ローマの伝承が、一たび、危険に陥れた。幾つかの教理が、あるいは、幾つかの実践が、このことが、使徒たちの文書から証明され得る程度に、使徒に由来するということは、まだ証明されていない。ミサ、マリア礼拝、教皇の無謬性などが生じたローマにおける伝承は、ローマ教会に内部に入り込んだところのローマ教会の現実の状況の裁可(de sanctie vsn den feitelijken toestand der Roomsche kerk)、迷信の正当化(de rechtvaardiging van de superstitie)以外の何ものでもない。

聖書の十分性は、新約聖書の意図の性質からさらに流れた。キリストが肉となり、すべてのみわざを完成した。彼は、神の最終的な、最高の啓示である。彼は、わたしたちに父を示した、ヨハネ1:18、17:4,6。彼によって、神は、終わりの日々に、わたしたちに語った、ヘブライ1:1。彼は、最高の、唯一の預言者である。ヴァチカン会議も、「神の助力」(de assistentia divina)は、教皇に与えられ、新しい啓示や、新しい教理の啓示にはないことを認めている。そして、ローマは、彼らの諸教義を、常に、できるだけ、聖霊から論ずることと、聖書において芽を持つところのものを発展と説明として、提出することを試みる(ロンバルドス (Lombardus)「命題集」Sent.Ⅲ.dist.25)、(トマス・アクイナス(S.Thomas)「神学大全」(S.Theol.第2部 問1 第7条 問174 第6条)、(シュバネ(Schwane)「教義史」(Dogmengeschichte 第1巻 1892年 7頁以下)、(ハインリッヒ(Heinrich)「教義的神学」(Dogm.Theol.第2巻 22頁以下)。

 しかし、それは、それによって、決して、小さな可能性において留まりはしなかった。というのは、諸教義は、すべて同じ意味において、たとえば、三位一体、キリストの二性一人格などのように、聖書において含まれているところの諸契機が明白であり、そして、その場合に、伝承が不必要で、聖書で十分であるか、あるいは、諸教義は、実際、新しい諸教義であり、聖書において支持がなく、それから、教皇の「神の助力」(de  assistentia  divina)が、実際、本質的に、啓示であり、また、新しい教理であるかどうかである。後の場合は、理論的には、なお否定されるが、しかし、実践的に受け入れられるのである。

 それゆえ、ローマの神学者たちは、宗教改革後、認識において、この時代以前よりも、一般的に、寛容であり、幾つかの教義は、伝承においてのみ根拠づけられていて、以前にはない、あるいは、今もない意味において、また、程度において使用されているのである。今や、聖書の不十分性と伝承の権利は、預言者的、使徒的諸文書が失われており、キリストは、使徒たちにすべてを教えなかったし、使徒たちも、多くの会衆に、口伝で、命じたことから証明されるのである。しかし、諸文書は、失われており(アウグスチヌス(Augstinus)「神の国」(de Civ.Dei.ⅩⅧ 38)、また、あるいは、霊感されておらず(ベラルミヌス(Bellarminus「神の言葉について」(de verbo Dei 第4篇 第4章)、あるいは、その点に関係していないのである。というのは、問いは、手元の聖書が、わたしたちの救いにとって知ることが必要なすべてのことを含んでいるか、いないかである。あるいは、手元の聖書が、預言者たちと使徒たちが書いたところのすべてを含んでおり、また、キリスト御自身が語り、行ったことのすべてを含んでいるかどうかである。また、預言者たちと使徒たちの文書が、まだなお、見い出されるなら、それらの文書は、聖書として、最早、仕えはしないであろう。そして、それは、イエスと使徒たちの教えについても同じである。わたしたちに書かれている以上には、彼らは、それ以上に語らなかったし、行なわなかったのである。それについての認識は、歴史的に重要であるが、宗教的には不必要なのである。

 わたしたちは、わたしたちの救いに対して、聖書で十分なのであり、イエス御自身に由来する他のどの書も、最早、必要でないのである。それが、宗教改革の教理である。量的には、聖書がわたしたちに保持している以上に、啓示は、もっと豊かで、大きかったのであるが、質的には、本質的に、聖書は、わたしたちの救いに十分なのである。ローマは、それゆえ、マリア礼拝、教皇と聖書の外の伝承から生じたところのもの無謬性以上に、他の諸教義を挙げることはできない。しかし、神、人間、キリスト、救いなどに関連するところのものはすべて、ローマにおいても、聖書自身において見い出せる。それゆえ、わたしたちは、なお、何を証言するのか。ローマの伝承は、特殊なローマの諸教義を証明するためだけに仕えるのであるが、しかし、キリスト教的な、公同的な諸教義は、ローマ自身に従っても、すべて聖書に根拠づけられる。この事実は、聖書が完全であり、また、新約聖書の意図の性質が、聖書の十分性をもたらし、要求するのである。キリストは、十分、人格的にであれ、口頭であれ、あるいは、彼の御霊によってであれ、使徒たちに啓示したのである。彼らの言葉によって、わたしたちは、キリストを信じ、神とのまじわりを持つのである、ヨハネ17:20、ヨハネ一1:3。

 聖霊は、新しい教理を最早啓示しないし、彼は、キリストからすべてを取る、ヨハネ16:14。キリストにおいて、啓示は、完結している。同様に、救いの言葉は、聖書において、完全に理解される。聖書は、一つの全体を形成し、聖書は、有機体の印象さえも与え、聖書は、十分な知恵に到達している。聖書は、それが始まるところで、終わる。聖書は、自己自身に帰るところの輪である。聖書は、創造で始まり、天と地の再創造で終わる。旧約聖書と新約聖者の経典は、歴史のすべての新しい始まりがあるときに(ホフマン (Hofmann)「預言と成就」(Wieissagung u.ErfullungⅠ.47頁)、閉じられた。

 聖霊は、この意図において、キリストのみわざを適用し、また、同様に、キリストのみわざを解釈する以上の他の何の任務ももたない。彼は、両方に、何の新しいことを付加しない。キリストのみわざは、信者のよきわざによって、補完される必要がない。キリストの言葉は、教会の伝承によって補完される必要がない。キリスト御自身は継承される必要がなく、教皇に代わられる必要がない。伝承についてのローマの教理は、キリストにおける神の受肉、自己を献げることの十分性、彼の言葉の完全性の否定なのである。ローマ教会の歴史は、わたしたちに、長い間の進展の過程を示し、如何に、偽りの原理が入り込み、そして、伝承によって聖書の、教皇によってキリストの、制度によって会衆の十分な置き換えを終わらせるため、まず、キリストと彼の言葉の下に自己を立て、それから、それらと並んで、自己を置き、後には、それらを超えて、自己を強力に持ち上げたのである。発展は、確かに、まだ、終わりではない。教皇が、長い間、聖書、教会、会議、伝承を超えて、自己を持ち上げ、誤り得る人間によって、彼は司教でもあるのに、指名されることは、それは、異常性(een anomalie)に思える。誰がよりよく彼の後継者であり得るのか、彼自身が無謬であるのに。そうして、教皇の主権性は、将来において、司教たちの力と比較にならなく留まるであろうことが、最善なのである。どの場合においても、ローマによる人間の神化の道は、まだなお終わりに来ていないのである(In elke geval is de weg van de deïfcatie van den mensch door Roome nog niet ten einde toe afgeloopen)。

 こうして、バーフィンクは、聖書の十分性は、手元にある神の言葉だけで、会衆が、救われ、霊的に十分、完全に生きられることを意味すると言う。それゆえ、人間の案出である伝承は、まったく不要であることを、明白にする。

 

7.ローマ・カトリックの伝承と正しい意味でのキリスト教の伝統

 

最後に、バーフィンクは、ローマ・カトリックの伝承と正しい意味でのキリスト教の伝統の違いについて述べ、キリスト教の伝統にというものを、バーフィンクは十分認める。すなわち、その宗教にも、その宗教の全体が表現される伝統というものがある。仏教に仏教の伝統があり、イスラム教には、イスラム教の伝統がある。そそれと同様に、キリスト教にも伝統がある。伝統のない宗教はない。人間は、皆、この伝統の中で生まれ、育てられる。「よい意味における伝統は、永遠の真理の現在の世代の表現と生活における翻訳であり、適用なのである」と、また、「そのような伝統のない聖書は、不可能である」と、バーフィンクは言う。それゆえ、宗教改革は、キリスト教の伝統を、そのようなものとして、拒否しなかった。宗教改革は、使徒信条と最初の諸公会議の広いキリスト教の基礎の上に、立ち続け、聖書の真理を考えつつ、現在の言語に翻訳するところの神学的学問も受け入れるというキリスト教の正しい意味での伝統を認め、築いてきた。宗教改革は、聖書に基礎づけられ、聖書から結果するところのそのような伝統だけを認め、築いた。そのような伝統は、聖書自身に根拠づけられる伝統である。「聖書は、宗教改革の思いに従って、そこから、すべての伝統、説教において生きること、信条、礼拝、儀式、神学、宗教的文献などが成長させられ、育てられるところの有機的原理なのである」と、バーフィンクは言う。

 でも、ローマ・カトリックの伝承は違う。ローマは、伝承を、聖書と独立的に並んで、「親しい伝承」、あるいは、むしろ、「伝承と一体化した聖書」とすることにある。これは、悪しき伝承、悪しき伝統であることを、バーフィンクは明らかにする。   

バーフィンクは言う。「しかし、このことをもって、十分で、真実なことが、伝承についての教理において、閉じ込められていることが、見失しなわれてはならない。伝承という言葉は、ローマによって与えられている意味以上に、なお、広い意味を持っている」(463頁)。ローマは、その教理の下に、使徒たちによって、監督たちによって、特に教皇によって、保持され、これらによって確立され、公布されてきたことを理解する。しかし、これらの理解は、維持されないように思える。

でも、伝統は、信仰のまじわりにおける各々の領域とあらゆる形態、道徳、習慣、実践、宗教的言語と文献、信仰告白と礼拝などにおいて関連するところの全宗教的生活、思考、信仰、行いが、その表現を見ることが理解され得る。この意味において、伝統は、どの宗教にもある。その理解は、なお、すべての豊かで、多くの種類の結びつきにまで広がる。次の諸世代を前の諸世代と結びつける。この意味において、伝統のない家族、種族、社会、民族、芸術、学問はない。伝統は、手段なのである。それによって、すべての宝と財産が前の世代から今日の世代と将来の世代へもたらされる。個人主義と原子論に反対して、以前の世紀は、フランスの著述家のボナール(de Bonard)、フランスのカトリックの聖職者のラムネー(Lamennais)などを持ち、また、オランダのビルダーリーク(Bilderlijk)を持ち、わたしたちの国において、まじわりの意義、権威、言語、伝統などを、再び、最も明るい光に置くのである。そのような伝統は、宗教においても教会においても、非常に確かである。わたしたちは、ここで、偶然の現象と関係するのではないことを、すでに、一般性は、証明する。伝統を、わたしたちは、ローマ教会においてだけでなく、ユダヤ人たちにおいても、マホメット教徒たちにおいても、仏教徒たちなどにおいても見い出す。より高度な宗教においては、なお、伝統の必要性に対する理由がある。伝統は、限定された時代において生じ、この意味において、次第に、今生きている世代と距離があるところのすべて人々を聖なる文書に結びつける。長く続く世紀において、あらゆる種類の歴史的状況下に書かれたところの聖書も書物である。その中で生じたところの聖書の異なった書は、時代の性格を担う。如何に、聖書は、そのとき、救いの教理において明白であり、如何に、聖書は、「生きた神の声」(de viva vox Dei)であったとしても、聖書は、正しい理解のために、しばしば、あらゆる種類の歴史的な、考古学的な、地理学的な学識を必要とする。

 時代は変わり、時代と共に、人間、彼らの生活と思考と感情も変わる。それゆえ、聖書とこの時代の宗教的生活の間の首尾一貫性を維持するために、伝統は必要である。よい意味における伝統は、永遠の真理の現在の世代の自国語と生活における解釈であり、適用なのである(Traditie in goeden zin is de vertolking en toepassing van de eeuwige waarheid in de spraak en het leven van het tegenwoordig geslacht)。そのような伝統のない聖書は、不可能である(Eene Schrift zonder zulk eene traditie is onmogelijk)。以前の偉大において、また、後の時代において、多くの分派が、このことを試みてきた。それらは、聖書の言葉と文字以上の何も知ろうとしなかった。また、聖書において使用されていないところのすべての教義学的用語を拒否した。ときどき、イスラエル下の市民的律法によって、また、山上の説教の諸規則によって、文字通りの適用を要求するために、すべての神学的な教育と学問を拒否した。

 しかし、すべてのこれらの方向は、それをもって、自らを、確実な破滅に、あるいは、少なくとも、よく育つことができない生活を宣告したのである。すべてのこれらの方向は、自己を、社会の外に置き、すべての影響を、その民とその世紀に与えることに欠けていた。聖書は、外から教えられ、そして、オウム返しに言われるために、存するのではなく、むしろ、十分豊かな人間生活に入り込み、それを形成し、導き、独立した活動を、各領域にもたらすために、存するのである。宗教改革は、それゆえ、別の立場に、自己を置いた。宗教改革は、すべての伝統を、そのようなものとして、拒否せず、宗教改革は、改革であり、革命ではなかった。宗教改革は、すべての新しいものを創造することを試みなかったが、しかし、実際、神の言葉の規範に従って、誤りと乱用のすべてを改革したのである。それゆえに、宗教改革は、使徒信条と最初の諸公会議の広いキリスト教の基礎の上に、立ち続けたのである。それゆえ、宗教改革は、聖書の真理を考えつつ、現在の言語に翻訳するところの神学的学問も受け入れた。ローマと宗教改革の間の伝承(伝統)の違いは、ここにある。ローマは、伝承が、「聖書と並んで、独立的に、並行的に走る伝承」(eene traditio juxta Scripuram)を、あるいは、むしろ、「伝承と並ぶ聖書」(eene Scriptura juxta traditionem)を求めたことにある。   

 ここで、バーフィンクは、聖書に立つ正しい意味の伝統について述べる。バーフィンクは言う。「宗教改革は、聖書に基礎づけられ、聖書から流れる(e Scriptura fluens)ところのそのような伝統だけを認めた(モーア(Moor)「マルッキーの教理的・論争的キリスト教神学要約における継続的注解」(Comm.in Matckii Ⅰ.351頁)。聖書は、宗教改革の思いにしたがって、そこから、すべての伝統、説教において生きること、信条、礼拝、儀式、神学、宗教的文献などが成長させられ、育てられるところの有機的原理(een organisch beginsel)なのである。そこから、宗教生活のすべての小川と運河が育てられ、維持されるところの生ける水のより純粋な源泉なのである。そのような伝統は、聖書自身に根拠づけられる)(464頁)。イエスが、彼のみわざを完成するとき、彼は、実際、啓示に何の新しいものを付加しないところの聖霊を遣わすが、しかし、教会は、聖霊が、すべての違いを神の御子についての信仰と認識の統一性に来るまでに、エフェソ3:18、19、真理に導かれるのである、ヨハネ16:12-15。この意味において、有益で、真実で、誉れある伝統がある。それに沿って、聖霊が、教会の意識と生活において、聖書の真理に行かせるところの伝統は、道なのである。聖書は、いつも、手段であり、目的では決してない。目的は、闇から驚くべき光へと召された教会が、聖書から教えられ、自由に、独立的に、いろいろな徳(de deugden)を宣べ伝えることである。「外的言葉は器であり、内的言葉は目的である(Het verbum externum is istrument,het verbum internum is doel)。聖霊によってだけ教えられ、聖霊によって完成されるであろうときに、聖書は、目標に到達するのである。

 

 

結び

 

「第14節-E.聖書の十分性」の紹介が終わったので、8点の解説をする。まず第1点は、流れについてである。すると、バーフィンクは、聖書の四属性である聖書の権威、聖書の必要性、聖書の明白性(明瞭性)、聖書の十分性(完全性)のうち、すでに、聖書の権威、聖書の必要性について、聖書の白性(明瞭性)について、相当な詳しさをもって語ったので、今度は、聖書の十分性(完全性)も詳しく語る。

 第2点は、ローマ・カトリック教会が、聖書の不十分性を語ったことである。すなわち、ローマ・カトリック教会は、聖書が、不十分であり、伝承によって補完され、完成されるべきものと主張し、そのため、聖書の必要でなく、伝承の絶対的必要性を語ったことを明らかにする。

 第3点は、カトリックの言う伝承とは、そもそも何なのかについてである。すると、カトリックにおける伝承は、本来、キリスト教信仰の教えと習慣についての使徒的由来の口伝とされた。しかし、後に、伝承とは、どこでも、いつでも、誰にでも信じられたものと、宣言され、この定義が、以後、採用された。でも、誰が、ある教えや習慣を、伝承と無謬に決めるのかという重大な困難が生じ、最後には、教皇が教皇座から宣言することによって、使徒的伝承、使徒的教義となることが宣言されたことを、バーフィンクは述べる。

第4点は、ローマ・カトリックにおける伝承の害悪についてある。カトリックは、聖書は、聖書は、教理の部分だけをイエスと聖霊から狭く受けたので、聖書だけでは、キリスト教信仰は不十分であり、不完全である。伝承が、聖書を補足し、完成しなければならない。こうして、最初の数世紀においては、伝承は、使徒たちの教えの保持のために、役に立ったが、しかし、次第に、伝承は、使徒性を失い、聖書と並び、さらに、最後には、マリア礼拝、七つの礼典、教皇の無謬性などのローマ・カトリック教会の教義を正当化するものとなったことを、バーフィンクは明らかにする。

第5点は、教皇の力と権威は、聖書のそれよりもはるかに超えていることについてである。聖書は、教理の部分だけをイエスと聖霊から狭く受けたので、聖書だけでは、キリスト教信仰は不十分であり、不完全である。伝承が、聖書を補足し、完成しなければならない。こうして、ローマ・カトリックにおいては、聖書だけでは、不十分、不完全であるので、伝承を、絶対的必要とし、伝承が十分で、完全であると主張することを、バーフィンクは明らかにする。

第6点は、宗教改革における聖書の十分性の意味についてである。聖書は、教会の教理と習慣のすべてを記してはいないので、不十分で、不完全であり、無謬の教皇が、教皇座から宣言する伝承が、聖書を補足し、完成するという聖書の価値を低落させるローマ・カトリックの主張に対抗して、カルヴァンをはじめ宗教改革者たちが、聖書の十分性(完全性)を主張したことは、正当であることを、バーフィンクは語る。

第7点は、聖書の十分性は、聖書自身の主張であることについてである。バーフィンクは言う。「聖書の十分性は、新約聖書の意図の性質からさらに流れた。キリストが肉となり、すべてのみわざを完成した。彼は、神の最終的な、最高の啓示である。彼は、わたしたちに父を示した、ヨハネ1:18、17:4,6。彼によって、神は、終わりの日々に、わたしたちに語った、ヘブライ1:1。彼は、最高の、唯一の預言者である」。そえゆえ、バーフィンクは、聖書の十分性は、手元にある神の言葉だけで、会衆が、救われ、霊的に十分、完全に生きられることを意味すると言う。それゆえ、人間の案出である伝承は、まったく不要であることを、明白にする。

第8点は、ローマ・カトリックの伝承と正しい意味でのキリスト教の伝統についてである。ローマは、伝承を、聖書と独立的に並んで、「親しい伝承」、あるいは、むしろ、「伝承と一体化した聖書」とすることにある。これは、悪しき伝承、悪しき伝統であることを、バーフィンクは明らかにする。

しかし、宗教各々にそれぞれの伝統があるように、正しい意味におけるキリスト教の伝統がある。そこで、バーフィンクは、聖書に立つ正しい意味の伝統について述べる。バーフィンクは言う。「宗教改革は、聖書に基礎づけられ、聖書から結果するところのそのような伝統だけを認めた」。 

以上で、「第14節-E.聖書の十分性」の解説を終わる。これで、教義学の外的認識原理の啓示・聖書についての議論が終わった。わたしは、啓示と聖書についてのバーフフィンクほど、学問的に緻密で、詳細に論じながらも、しかし、信仰的、霊的豊かさを少しも失うことのない啓示論と聖書論を読んだことがない。改革派教義学・改革派神学は、このような神学であることができるのだということを実感し、さらに、改革派啓示論と改革派聖書論を、心において、霊魂において、一層堅固に、一層深く、一層豊かに確信して、喜びが満ちあふれている。改革派神学の立場に立つ牧師で、本当によかった。


                                    

           

         

目次